ミュージック・ヒストリオグラフィー

ミュージック・ヒストリオグラフィー ~どうしてこうなった?音楽の歴史~

松本 直美

2023年5月30日 ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス出版


[目次]

■はじめに

■パートI:音楽史、この珍妙なるもの――「肖像画」と「伝記」と「年表」のお話

▼プレリュード

▼第1章 音楽家の肖像画

なぜ音楽室には作曲家の肖像画があるの?/嘘とまことの肖像画/拍車をかけたセレブカルチャー

▼第2章 音楽家の伝記

逸話の裏側を追って/作品が書かれた背景にまつわる逸話/作曲家の「人となり」を示す逸話/逸話から何が読み取れるのか?/伝記に何を期待するのか?

▼第3章 音楽史年表

年表はなんの役に立つ?/始まりは唐突に/時代区分の不揃いな長さ/タイムマシーンと歴史主義/クラシックな時代から伝わるクラシックな様式のクラシック音楽/ちっともロマンチックではないロマン派/「古典派」も「ロマン派」も同じに聞こえるんだけど?/内部分裂する「橋渡し」作曲家たち/是か非か? 時代区分問題/年表に現れるもの、現れないもの/ヒットチャートを駆け抜けたお坊さんのお経

■パートII:音楽史、その歴史を探る――「音楽史の今昔」と「名曲神話」を追って

▼プレリュード

▼第4章 音楽史の今昔(前編)

歴史から消えた11日間/音楽の歴史、はじめの一歩/奇想的音楽史/はじめての音楽通史

▼第5章 音楽史の今昔(後編)

マルティーニ神父の大いなる挫折/「科学的な」音楽史と倫理観の狭間で/嘘とジョークの音楽史/変遷する時代区分

▼第6章 名曲神話(前編)

卵が先か、鶏が先か?/「鼻くそ大佐」と「ヒットラーはタマ一つ」は「名曲」なのか?/教養として聴かねばなら ない「名曲」?/鑑賞曲として選ばれた「名曲」?

▼第7章 名曲神話(後編)

ゲロゲロ言わないカノン/「名曲」成立のプロセス/「入れ替わり立ち替わる」偉大な作曲家/「名曲」の再検証

■パートIII:音楽史の明日を考える――視座の変化と共に更新される音楽史

▼プレリュード

▼第8章 音楽を解釈するということ

解釈とその限界/風に吹かれる「よろめき」/「無」を聴く/音楽と乳牛

▼第9章 音楽史が教えてくれること(前編)

理系か、文系か? 音楽学の歴史/楽譜を作る/失われた音を求めて

▼第10章 音楽史が教えてくれること(後編)

聞くことと聴くことの歴史/歴史と共に演奏する

▼第11章 変わりゆく音楽史

日本人が西洋音楽をするということ/拡がる「登場人物」/音楽史とジェンダー/人種問題を超えるために

▼第12章 音楽史の将来

第3次産業革命後の音楽/グローバリゼーションの中の音楽/商品としての音楽/おわりに

金井隆之 音楽レッスン

青梅 / オンライン 【声楽】【ギター】【ボイトレ】【音楽理論】